ハイドパーク・ミュージック・フェスティバルの余韻に浸っています。
IMG_5327.jpg

今年のゴールデンウィークは、17年ぶりに開催されたハイドパーク・ミュージック・フェスティバルに2日間出かけました。前回も行っていますが、細かいことは記憶の彼方に消えるほど昔のような気がします。

トムズキャビンの麻田浩さんの思いの詰まったこのフェス。2005年、2006年と麻田さんの地元狭山市の稲荷山公園にて開催され、熱心な音楽ファンで賑わいを見せたものの2007年以降は企画されることはなく、歳月が流れました。やはり採算という面では厳しいものがあったようです。

IMG_5332.jpg

今回麻田さんが再びこのフェスをやろうと決断したのは親交が深かった小坂忠さんが亡くなったことが大きかったといいます。彼のトリビュート・セットを企画し、それをフィーチャーすることでフェスを復活させようということだったそうです。麻田さんももう80歳に手が届くお歳なので、ここで今一度これまでの仕事の集大成をしたかったということもあるのかも?なんて想像しました。

企画から実施まで少人数で動いたそうですが、前回にも増して素晴らしいフェスになりました。出演者には海外勢こそいませんでしたが、ベテランから若手まで、層の厚いラインアップで楽しませてくれました。

以前はなかったサブステージの設置によって出演者の幅も広がりましたし、交互にパフォーマンスが展開されたので途切れることなく音楽を楽しむことができました。入場時に配られたプログラムも無料でいただくのは申し訳ないほどのしっかりとした作りでした。

心配だったお天気も2日目に時折パラパラと小雨が降ったものの大きく崩れることはなく、まずまずだったのではないでしょうか。

春の稲荷山は新緑に覆われ気持ちよかった!都心からさほど遠くない地ながら、フジロックのような山の中でのフェスのような趣きもありました。こういう環境でいい音楽をたくさん浴びるとビールにつまみが進みます。最高でした。

2日間のフィナーレを飾った小坂忠トリビュートは登場するアーティストも豪華で、よく練られたことを窺わせるその内容はそのままライヴ盤にしてほしいと思いました。最後は麻田さんと忠さんの娘さんも加わり”ありがとう”で締める心温まるセットでした。サニー・デイ・サービスも元気溢れる気合の入ったステージを見せてくれました。ジェイムズ・ブラウンばりのファンクをガツンとかました在日ファンクも思わず踊りだしたくなるかっこよさだったし、民謡クルセイダーズも以前見たときよりパワーアップしたように感じました。

すごいなと思ったのは、オリジナル・ラブの田島貴男。たったひとりでギターの弾き語りのライヴを繰り広げましたが、テンションの高さにただただ圧倒されました。レゾネーターでスライドはやるは足でリズムとりながらソロもガンガン弾くわで、ひとりでフルバンド以上のことをやっているようにも思えました。

あと、初めて名前を聴くアーティストで特に素晴らしいと思ったのはイーノマヤコといーはとーゔです。イーノはジェシー・エド・デイヴィスをBGMに登場したときから「これはいけるかも?」という予感がしましたが、大当たり。アメリカン・ルーツ・ミュージックの香りを感じさせるサウンドが気持ちいいといったらないです。本人の歌も透き通るような清涼感があってよかったのですが、彼女のアコースティックギター、そしてマンドリンの響きがよかったですね。思わずCDを買ってサインしてもらいました、

いーはとーゔはメンバーはまだ若いようですが、ザ・バンドを彷彿させるサウンドは僕の好みのツボでした。

他にもいろいろ感想はありますが、フェス終了後、暫くこの素晴らしい2日間の余韻に浸っておりました。来年も是非開催してほしいです。

IMG_5324.jpg
スポンサーサイト





ロック | 00:31:27 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する