■プロフィール

bluesginza

Author:bluesginza
ブルースって楽しい!

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

追悼、Guitar Shorty
Guitar Shorty at 1999 Long Beach Blues Fetival
Guitar Shorty
at Long Beach Blues Festival, 1999
(c)Masahiro Sumori. All rights reserved.

ステージで宙返りをしながらプレイするパフォーマンスでも知られ、あのジミ・ヘンドリクスにも影響を与えたと言われるブルース・ギタリスト、シンガーのギター・ショーティーが4月20日、ロサンゼルスで亡くなったそうです。彼の元所属レーベルのアリゲーター・レコードが4月21日にリリース文で発表しました。詳細は不明ですが、自然死とのことです。これまで彼は1939年生まれとされた資料が多かったのですが、アリゲーターのリリース文では1934年生まれとなっています。ということは87歳だったということになります。

本名デイヴィッド・ウィリアム・カーニー (David William Kearney)。ヒューストンで生まれました(フロリダ生まれという説もあるようですが)。幼少期をフロリダで過ごし、17歳でウォルター・ジョンソンのオーケストラに加入。1957年にウィリー・ディクソンに見いだされて名門コブラ・レコードからデビューを果たします。その後オーティス・ラッシュ、ギター・スリム、レイ・チャールズといった人たちとツアーに出るようになりました。この頃、ショーティーは拠点をロサンゼルスに移します。1959年にはロサンゼルスの零細レーベル、プル(Pull)に6曲をレコーディング。その中には彼の代表曲のひとつとなったマイナー・ブルース”Hard Life”がありました。


1960年代に入ると、シアトルやヴァンクーヴァーに移住。この頃ジミ・ヘンドリクスの義理の妹、マーシャと出会い結婚しています。この縁でジミとも親交を深めるようになりました。1960年代初頭の話なので、まだジミがスターになる何年も前の話。恐らくまだ彼が10代だった頃ではないでしょうか。ショーティーによると、ジミがギターを燃やすパフォーマンスをするようになったのは、ショーティーのように宙返りができなかったからだそう。真相はわからないですが、ショーティーの存在がジミのステージ・パフォーマンスに少なからず影響を与えたのは確かでしょう。

ショーティーはジミをブラザーと呼び、彼のレパートリーだった”Hey Joe”をライヴでも演奏していました。


ショーティーは1970年にマーシャと離婚。同年ジミも他界し、その後再びロサンゼルスに戻りました。しかし、彼はその後はレコード契約には恵まれず機械工として食いつなぎながら、地道に音楽活動も続けていたようです。彼の自己名義の作品は1985年まで待たねばなりませんでした。ショーティーのマネージャーが興したレーベル、オリーヴ・ブランチから、この年、名刺代わりとも言える一曲”They Call Me Guitar Shorty”をシングル・リリース。1989年には同レーベルから「On The Rampage」でアルバム・デビューも果たしました。

1990年代に入ると英国ツアーの話が舞い込み、これを機に1991年、英国のブルース・レーベルJSPからアルバム「My Way On The Highway」をリリース。この作品で彼の存在が初めて広く知られるようになったと言っていいと思います。

そして彼の存在感を決定づけることになったのがそれに続くブラックトップ・レーベルからの1990年代の3枚のアルバム(「Topsy Turvy」、「Get Wise To Yourself」、「Roll Over, Baby」)でした。いずれもニューオーリンズ勢を中心とした達人ミュージシャンたちがバックをつけた丁寧な仕上がりで、元気なギター・プレイはもちろん、ソウルフルな歌声など、ショーティーの魅力を余すところなく伝える快作となっています。

1999年にはスモーキー・ウィルソンとのジョイントという形で初来日。東京六本木のSweet Basilにて公演を行いました。2003年にも再度来日しています。
1999年来日情報 http://bluesginza.web.fc2.com/news/smokey_shorty.html
2003年来日情報 http://bluesginza.web.fc2.com/news/yob.html

2000年以降もエヴィデンス・ミュージック、アリゲーターとレーベルを変えて作品を出し続けました。最後の作品となったのは2019年リリースの「Trying To Find My Way Back」(Essential Music)。プロデュースにはスワンプドッグが関わっています。



歳を取ってからも比較的最近までちょくちょく活動が伝わって来ていたショーティー。以前ライヴ会場でサインをもらいましたが、非常に人当たりのいい人だったのを覚えています。RIP。

guitarshorty4.jpg


スポンサーサイト



ブルース | 18:00:00 | コメント(0)
BLUES & SOUL RECORDS 165号発売
Blues & Soul Records 165

テンプテーションズが2022年に新譜をリリースっていうのもビックリしましたが、もうオリジナル・メンバーはいないのかと思ったら、まだオーティス・ウィリアムズさんがいたんですね。御年80歳で現役。グループ結成時はまだティーンエイジャー。いやぁ、すげーな。

ということで、ブルース&ソウル・レコーズ、最新号No. 165は結成60周年を祝うアルバム、『Temptations 60』をリリースしたテンプスです。彼らを中心にソウル系のヴォーカル・グループを総特集するということみたいです。別冊のテンプス読本付きです。

あとは、5月末に迫ったブルース・カーニバルの直前特集も要注目です。いよいよライヴ・エンターテインメントが戻ってくる、そう思うとわくわくしますね。

僕は今回1月に亡くなったジミー・ジョンソンの追悼記事を書きました。執筆しながら過去の作品を聴き返しましたが、改めて彼の魅力を再認識させられた思いです。ジミーの6日後に亡くなった弟シル・ジョンソンの追悼記事は高地明さんが書かれています。あわせてどうぞ。

新譜リヴューコーナーでは、デルマークから「Major League Blues」をリリースしたホセ・ラミレスを紹介しました。コスタリカ出身のブルース・ギタリストで、この作品にはジミー・ジョンソンが客演しているのです。これがジミー最後のレコーディングなのだそうです。ホセは現在34歳とまだ若いのに、実直なブルース・サウンドに心打たれます。

というわけで、間もなく発売の最新号、是非お手に取ってみてくださいね。

----

BLUES & SOUL RECORDS NO. 165
2022年4月25日発売
定価: 1,800円+税(税込1,980円)

今年初頭にデビュー60周年を記念する新作『Temptations 60』を発表したテンプテーションズ。ソウル・ヴォーカル・グループの歴史を作ってきたといっても過言ではない実績をたどり、彼らの魅力に迫る大特集です。加えて彼らのルーツとなったグループや彼らが影響を与えたグループなど、関連するグループをディスク・ガイドで紹介しています。ソウル・ヴォーカル・グループの魅惑のハーモニーに酔いしれてください。

表紙 テンプテーションズ

★ テンプスを語ろう [鈴木啓志×林剛×濱田廣也]
★ テンプテーションズ人物相関図 [鈴木啓志]
★ テンプテーションズが導くヴォーカル・グループ・アルバム選[鈴木啓志/林剛]
① 1950s〜1963年 レイヴンズ/ドリフターズ/コントゥアーズ 他
② 1964〜1968年 フォー・トップス/デルズ/モニターズ 他
③ 1969〜1973年 オリジナルズ/スピナーズ/スタイリスティックス 他
④ 1974〜1979年 フューチャーズ/インパクト/ラヴ・コミッティー 他
⑤ 1980年代 マスターピース/パワー/ニュー・エディション 他
⑥ 1990年代 シルク/フォー・ラヴァーズ・オンリー/プロファイル 他

[別冊付録/テンプテーションズ読本](オールカラー64ページ)
テンプテーションズの歩みと全オリジナル・アルバム・ガイドを掲載。テンプスの基本情報はこれで万全!

【その他の主な記事】
● 《TOKYO BLUES CARNIVAL 2022》ブルース・カーニバルが10年ぶりに野音へ帰ってくる! 開催目前! 出演者スペシャル・インタヴュー 永井ホトケ隆/吾妻光良/三宅伸治/コージー大内[妹尾みえ]
● [Featured New Release] タジ・マハール&ライ・クーダー共演アルバム[濱田廣也]
● 追悼 シル・ジョンスン/気概に満ちた男の誇り高き独立心/シル・ジョンスンの10曲[高地 明]
● 追悼 ジミー・ジョンスン[陶守正寛]
● 追悼 ハワード・グライムズ[高橋 誠]
● 注目作をじっくり鑑賞する「語りたい逸品」コーナー
* ウォルター・デイヴィスを知らないのかい? 書籍『The St. Louis Blues Of Water Davis』[小出 斉]
* ゴスペル・ファンクから覗く黒人教会の最深部『PASTOR T.L. BARRETT AND THE YOUTH FOR CHRIST CHOIR: I Shall Wear A Crown』[平野孝則]
● [新作アルバム・リヴュー]サン・ハウス/ノース・ミシシッピ・オールスターズ/トゥルーディ・リン 他

【連載】
☆ 永井ホトケ隆 好評連載「Fool’s Paradise」第13回
☆ KEEP ON KEEPIN’ ON ソウル/ファンク名盤のメッセージを読む 第8回 ティミー・トーマス『ホワイ・キャント・ウィ・リヴ・トゥゲザー』/中田 亮
☆ SONS OF SOUL/林 剛
☆ ゴナ・ヒット・ザ・ハイウェイ〜西海岸と南部を結ぶ「I-10」沿道音楽巡り/日向一輝
☆ なんてったってインディ・ソウル 蔦木浩一×齋藤雅彦×編集部H
☆ フード・フォー・リアル・ライフ 〜歌詞から見るブルース&ソウルの世界/中河伸俊
☆ 小出斉の勝手にライナーノーツ「Various Artists / L.A. Blues All Night Long」
☆ リアル・ブルース方丈記/日暮泰文
☆ 鈴木啓志のなるほど! ザ・レーベル VOL.94 「RCA Victor」
☆ ゴスペル・トレイン「チャリオティアーズ」/佐々木秀俊+高橋 誠
☆ BLUES IS MY BUSINESS no.241/吾妻光良
☆ いづみやの曲追い酩酊談/佐々木健一
☆ 原田和典の魂ブチ抜き音楽
☆ 文聞堂書房〜古書掘りコラム/出田 圭
☆ ICHIのチタリン・サーキット最前線
☆ International Music Stroll〜世界の音楽にぷらりと出会おう/ワダマコト
☆ ニッポンの。国内アーティスト新譜紹介/妹尾みえ
☆ ブルース&ソウルが流れる店/轟美津子
☆ Ain’t That Good News 国内ライヴ/イヴェント情報ほか


BSR誌 | 17:30:00 | コメント(0)
20回目を迎えた横浜ジャグバンドフェスティバル
VIVREステージ
賑わいを見せたVIVRE裏の野外ステージ

4月9日(土)、横浜ジャグバンドフェスティバルが開催されました。2002年にスタートし、今年はVol. 21。でも実際には2020年はコロナで中止になっているので、回数で言うと2022年でちょうど20回目となります。主宰のMooneyさん曰く2020年もあえて含める形でVol. 21としたそうです。

昨年も感染が拡大する中で何とか開催されましたが、遠方の出演者は殆ど出ず、首都圏近辺のバンドを中心に従来の半数程度の出演でした。

今年は、出演者数もほぼ以前に近い数となり、お客さんの賑わいも戻ったように思います。ステージの数も昨年の5つから今年は7つに増えました。

昨年は参加できなかった飯山ガキデカジャグストンパーズ(長野)、The Bigood!(大阪)といったバンドも戻りました。好天にも恵まれ楽しかったですねー。いや、ちょっと4月にしては暑すぎでしたが雨でぐずつくよりいいでしょう。

飯山ガキデカジャグストンパーズ
飯山ガキデカジャグストンパーズ

The Bigood!
The Bigood!

Washtub Summit
ウォッシュタブベースが大集合!
Washtub Bass Summit

気持ちよく外のステージを楽しんだ後、夜サムズアップ他でも盛り上がりましたよ。最後はMad-Wordsのセットにその場にいた出演者が大勢乱入しての華々しいフィナーレ。

フィナーレ
サムズアップでのフィナーレ

一方で、Mad-Wordsと共に長年出演してきた春待ちファミリーバンド(兵庫)は今年も欠席。このフェスの顔とも言えるバンドだけにとても残念。その代わりにクラリネット担当の秋本節さんが「秋本節と青年」というユニットで出演しました(ここではギターを弾いています)。僕は見逃しましたが、動画が上がっていました。


コロナの状況は引き続き心配ではありますが、来年もこんな感じで賑やかに続けてほしいものです。


ブルース | 11:52:21 | コメント(0)
Mooneyさんの本が完成
バカになろうぜ!ムーニー一代記

横浜ジャグバンド・フェスティバルの生みの親、Mad-Words、Shy & Mooneyなどでの活躍で知られるMooneyさん。今年で71歳となる彼を丸ごと一冊使って特集したムック形式の本「バカになろうぜ!ムーニー一代記」が完成し発売になりました。

ご本人が語る幼少期から今日までの歩み、共演ミュージシャンや関係者の証言、そしてMooneyディスコグラフィー、Mooneyおすすめの映画などなど。ここまでやるかと思ってしまうほどの圧倒的な情報量。半世紀に渡るMooneyさんのマイペースで、独創的で、型破りな歩みが明らかにされています。

しかも無駄と思えるくらい隅から隅までカラーです。写真にレコード・ジャケット、ジャグバンド・フェスのポスター、若い頃のメモ帳からイラストに至るまで、色とりどりで見ているだけで楽しい!

そして、この本には付録CDが。何とMooney宅の押し入れから発掘された70年代の未発表音源だそう。2、3曲程度かと思いきや、全18曲、時間にして1時間以上。思った以上に楽しめる内容です。70年代初期のまぐというバンドと、79年のパパズ・カーニバルランドの主に2系統の音源。この2つのバンドはかなり毛色は違いますが、今日のMooneyさんの原点とも言える感じのサウンドで、40年以上経っても基本は変わらないんだな、と思いました。

この本、本当は昨年2021年にMooneyさんの古希祝いに合わせて発売される予定でした。しかし、コロナ禍で作業が思う通りには進まなかったようで、一年近く遅れてようやく発売に漕ぎ着けました。

予約していた人も多かったようで、発売後順調に売れて、初版は4月9日のジャグバンド・フェス会場で売り切ってしまったそうです。増刷されることが決定しました。凄い!

まだの方は2版が完成したら是非お手に取ってみてくださいね。

----

バカになろうぜ!ムーニー一代記
発行:EL SOTANO Records
定価:3,500円(税込)
B5判 180ページ カラー印刷

----

【内 容】
序章 Hey! Mooney!
 ディキシーランド・ジャズが聞こえる
 シェーキーズでバンジョー修行
 ヘイ!ムーニー
 証言:鷹森泉 / シェーキーズそこはまるでアメリカだった

第1章 旭川イヤーズ
 俺にはスパイと開拓者の血が流れてるのかもしれないな
 親父の仕事は写真館
 ガキの頃から洋画を観てたんだ
 だったら止めろ!真剣にやれ!
 目立ちたがり屋は泥を喰う
 俺の身体の中にジャンルはないよ
 証言:パンチョ / ハシヅメ君はスティックをブラブラさせて待っていた
 俺とGS
 末は医者か会計士か

第2章 横浜からスキッフル
 3人揃って“まぐ”誕生
 スキッフルってなんだ
 愛するばかのために
 やぁ、やぁ、やぁ、ヤマトがやってきた
 証言:鷹森泉 / 「まぐ」から「アンクル・ムーニー」へ飲み干したサントリーレッド大瓶からジャグ・バンドが始まった
 証言:佐藤和史 / 練習場でロックを語ったのはあの人だった
 俺のテレビ初出演
 俺たちのジャグバンド
 いちごの目覚まし時計
 心はいつでもロックンロール
 親切な先輩その人は
 白楽物語〜初めてボトルを入れた夜

第3章 アンクル・ムーニーと70年代
 アンクル・ムーニー本格始動
 麻布台アメリカンクラブ
 ドクター・ジョンになるはずだった男
 永遠の70歳。レオン・レッドボーン
 ねこは屋根で脱退!?
 新バンドはジャンボリーにカーニバル
 俺のソロ活動
 横浜野音を守る会
 年上の女(ひと)
 演芸場 夢の11日間

第4章 夜空にいちばん近い席
 ジョンが殺されTHE CONXは生まれた
 THE CONX メジャーデビュー
 俺は鮎川さんが大好き
  With THE CONX
 こいつら最高だ!
 アイ・ラヴ・ユーとは歌えない
 運命の日
 証言:THE CONX Special Talk
 大庭珍太 x ロケット・マツ x ムーニー
 「ムーニーが前に立っていると安心するんだよ」

第5章 旅のはじまり
 看守と3人の囚人たち
 シャイ&ムーニー始まる
 修行の旅は続く
 メジャーでもう一度
 4人で歌おうア・ラ・カペラ
 俺と渋谷系
 でっかい男はビッグマン
 証言:Interview 増本裕晶「ムーニーは人と人、人と音楽をつなぐ天才です」
 証言:Interview 稲葉浩「ムーニーを嫌いな人はいないんじゃないかな」
 証言:NEMO / 「koko Joe」がつなぐ20年の縁

第6章 ザッツバーライブ
 バー・ライブの始まり
 ムーニーが怒った!?
 大切な店だったBUDDY
 バー・ライブの灯りを消すな!
 証言:Interview 佐布仁之「ハダカになれるライブの楽しさを教えてくれました」
 証言:Interview 泉田剛志「バー・ライブって店が愛されて初めてお客さんが集まるんです」

第7章 ジャグ・バンド再び
 四十にして惑わず!マッドワーズ誕生
 全開!テツワールド
 名曲に挑戦!
 テツ抜きロングツアー
 エコだぜ、エビバデ、ジャグバンド
 ありがとYONO、またな日倉士
 ノヴェルティアーティスト大集合
 俺のソロ活動
 ムーニーのジャズオーケストラ
 証言:Interview 福島康之「変わらないってすごいことだと思います」
 証言:Interview 大久保ノブオ「ポカスカジャンとムーニーさんとの深い縁」
 証言:Interview 藤井康一「ムーニーってちゃんと世界を作れるシンガーですよね」

第8章 まっすぐにルーツを歌おう
 ルイアームストロングに捧げて
 五十にして知る俺の天命
 人生最後のバンド
 声を出す。それで十分
 手練れを集めただけのバンドはやりたくない
 あと、もう1枚
 ジェフとエイモスと細野さん
 Mooneyより板谷へ
 証言:Interview KOTEZ「真似できないけど影響を受けた人は数え切れませんよ」

特別編 これからもジャグ・バンド・フェスティバル
 西口をジャグ・バンドでいっぱいに
 ジェフもセバスチャンも来ちゃったよ
 証言:鬼頭つぐる / 横浜のジャグ・フェスをお手本に。
 証言:Massy / ムーニーさんのライブがボクの人生を変えました!
 ガンバルンバ!JAPAN
 日本のジャグ・バンド・ミュージック

ムーニーの「映画みようぜ」
ムーニーが選ぶ「永遠のロックンロール」
Mooney’s Discography
年表
エピローグ ここまで来たらやり続けるよ

CD付録 ムーニー家の押し入れから発掘!!70年代の未発表音源

バカになろうぜ!ムーニー一代記
発行日:2022年3月1日
発行:EL SOTANO Records
   105-0004 東京都港区新橋4-18-4 十合ビル B1
   https://www.aratetsu-under.com/

producer 荒川徹夫
writer 妹尾みえ(ディスコグラフィ除く)
designer 津田 充
Illustrator 木村まどか
engineer 大井敦彦

取材協力 横浜サムズアップ、自由が丘マルディグラ、下北沢La Cana、エアプレーンレーベル、トムス・キャビン
協力 ガンボスタジオ、梅田亜土、Hiroko Fujiyama、MAYU、橋詰家のみなさん
名前を書ききれません。活動を支えてくれた全国のみんなありがとう!(Mooney)


ブルース | 23:21:20 | コメント(0)
ニューオーリンズのジャズフェス間近
Jazz Fest Acura Stage 2016

コロナはいまだ終息とは言えない状況ではありますが、音楽イベントも昨年とはだいぶ様子が変わってきているのを実感します。

4月29日から5月8日の日程で、ニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバルが開催されます。2020年、2021年と通常の春開催が感染拡大で難しくなり、それぞれ秋に延期を発表しながら、最終的に中止に追い込まれました。今回は、3月29日に日割りのタイムスケジュール(cubes)も発表され開催に向けて着実に進んでいるので、よほどの事態急変でもない限り開催はされそうです。
http://www.nojazzfest.com/

開催日数やステージ数、ラインアップを見る限り従来と規模は変わらずの開催となるようです。感染拡大が心配ではありますが、成功裏に終わることを祈りたいです。でも帰国時の隔離措置も残るなか、日本から見に行くのはまだまだハードルが高そうですね。

過去のフェスの雰囲気を知りたい方は、過去のジャズフェス・レポートを見て下さいね。
http://bluesginza.web.fc2.com/nojhf06/

これに先立ち、4月21日から24日にはニューオーリンズの中心部、フレンチクオーターでフレンチクオーター・フェスティバルも開催されます。こちらも同じく3年ぶりの開催です。

https://fqfi.org/

4月15日からはカリフォルニアの大きなロックフェス、コーチェラが始まります。「コロナ後」という言葉が適切かどうかは置いといて、音楽のイベントは確実に動き始めています。

https://www.coachella.com/

日本もこれからフェスが楽しい季節です。感染に気を付けながら楽しんでまいりましょう!


ニューオーリンズ | 23:46:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
旧ブログのログについて
Blues Ginza Blogは2022年3月にここに移転してきました。それ以前のログ(2005年8月~2022年2月)をご覧になりたい方は、以下からどうぞ。
http://bluesginza.web.fc2.com/black.ap.teacup.com/sumori/index.html

ログはhtmlベースなので、入力フォームなどプログラムを使用するものは動作しません。
旧ブログの記事についてコメントを頂く場合は、ブルース銀座のフォームをご利用ください。
https://form.run/@sumori-1673317511



音楽全般 | 00:00:00 | コメント(0)